日本薬学会
生薬天然物部会

The Pharmaceutical Society of Japan
Division of Natural Medicines

English Page TOP 印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


updated 2023-06-28

2023.6.28
2023.4.5
第24回天然薬物の開発と応用シンポジウムのご案内

日時:2023年10月14~15日(土・日)

場所:広島大学霞キャンパス(広島市南区霞1-2-3

実行委員長:松浪勝義教授

HP: https://tennen2023.wixsite.com/hiroshima

2023.4.1
2022.6.15
2022.4.5
第9回 食品薬学シンポジウム

日時:2022年10月15~16日(土・日)

場所:パレブラン高志会館富山県富山市千歳町1丁目3-1)

実行委員長:森田洋行教授

2022.4.1

募集期間:5月末

2021.10.17
第23回天然薬物の開発と応用シンポジウムが開催されました。
2021.6.18
2020.7.4
2020.6.1
第23回天然薬物の開発と応用シンポジウム

日時:2021年10月16〜17日(土・日)

場所:北海道大学

実行委員長:脇本敏幸教授

HP: https://www.pharm.hokudai.ac.jp/23tennen/index.html

2019.7.1
2019.6.1
第8回 食品薬学シンポジウムのホームページを公開しました。

日時:2019年10月18~19日(金・土)

場所:静岡県立大学

実行委員長:渡辺賢二教授

2019.6.1
当ウェブサイトのアドレスが変更となりました。
2019.5.24
日本薬学会部長・支部長会議が開催され、部会活動や支部活動において、公益社団法人として遵守すべき「基本原則」「運営指針」「細則」の確認がなされました。

特に、部会での学術活動に関しては、以下の点に関し周知徹底を促されました。

①部会会員の部会活動は原則として無報酬である。
②部会会員が部会の学術活動にて謝礼金を受け取る場合は、理事会の事前審査が必要である。
③謝礼金の金額は、日本薬学会の規定に従う。

④懇親会費用は、懇親会費として集めた金額の範囲を越えないこと。

2019.5.14
生薬天然物部会奨励研究 募集中のリマインド・メールを送信しました。
2019.3.23
生薬天然物部会世話人会を開催しました。
2018.6.29
2018.5.17

日時:2018年10月7・8日(日・月)

実行委員長: 塚本佐知子教授(熊本大・薬)

2018.3.20
2017.7.18

日時:2017年10月28・29日(土・日)

実行委員長: 松田久司教授(京都薬科大)

2017.06.30
2017.04.11

募集期間:5月末

2017.03.23

日時:2018年10月7・8日(日・月)

実行委員長: 塚本佐知子教授(熊本大・薬)

2017.3.23

日時:2017年10月28・29日(土・日

実行委員長: 松田久司教授(京都薬科大)

LinkIconシンポジウム紹介チラシver.1はこちら。

2017 .03 .23
生薬天然物部会世話人会を開催 しました。
2016.09.23
平成28年度「生薬学・天然物化学担当教員会議」を開催しました。
2016.06.27
2016.04.01
2016.03.29

日時:2016年10月27・28日(木・金)

実行委員長: 石橋正己教授(千葉大・薬)

2016.03.29
2015.09.03
2015.07.01
2015.06.29
2015.06.10

演題および参加申し込みは7/1 (水) より受付を開始します。

2015.04.06
2015.03.30
2015.03.30
2015.03.28
2015.02.27
生薬天然物部会世話人会を開催します。

場所 神戸学院大学 B号館 3階 B324

日時 3月28日(土)12:00〜12:30

議題 新年度の活動計画について

2014.11.06

日時:2015年10月30・31日(金・土)

実行委員長: 波多野力教授(岡大・薬)

2014.11.06
2014.04.24
2014.03.26
2014.03.21

日時:2014年11月5・6日(水・木)

実行委員長: 阿部郁朗(東大薬)

2011.6.3
「今月の薬草」を更新しました。




長井 長義 ながい ながよし
1845年 7/24 – 1929年 2/10 は日本の薬学者。
日本薬学会初代会頭で、日本の近代薬学の開祖。
1886年、麻黄からエフェドリンの抽出に成功、
その後、大量合成が可能であることを証明する。